京都観光 おすすめ 節分「四方参り」(よもまいり)の順番 Setsubun Festival in Kyoto

2020.02.03 (月)

京都観光 おすすめ 節分「四方参り」の順番(よもまいり)Setsubun Festival in Kyoto

節分は日本に古くから伝わる伝統行事です。日本各地で邪気を払い福を呼ぶ、節分祭りが開催されますが、京都では鬼門に位置する四神社をめぐる「四方参り」(よもまいり)が有名です。

「四方参り」(よもまいり)は、京都御所の四方の鬼門を護る四つの神社をお参りする風習のことです。鬼門を護る四神社は「吉田神社」(御所の北東)、「八坂神社」(御所の南東)、「壬生寺」(御所の南西)、「北野天満宮」(御所の北西)です。邪気は北東から現れると言われていますので、吉田神社⇒八坂神社⇒壬生寺⇒北野天満宮の順番に巡るのが良いと言われています。

京都観光 おすすめ 節分「四方参り」(よもまいり)の順番 吉田神社 Setsubun Festival in Kyoto(Yoshida Shrine)

京都で節分祭りといえば吉田神社と言われるくらい有名です。2月3日に行われる「火炉祭り」は、参拝者が持参したお札を火炉で焼き上げます。立ち込めるる炎が無病息災をもたらし福を招くと言われています。吉田神社の厄除け福豆は有名ですので是非お買い求めください。

京都観光 おすすめ 節分「四方参り」(よもまいり)の順番 八坂神社 Setsubun Festival in Kyoto(Yasaka Shrine)

祇園祭で有名な八坂神社。平安時代に多くの人が疫病退散が祈願したこともあり、厄除けの御利益があると言われています。節分祭りには、芸妓さん・舞妓さんの舞の奉納と豆撒きが行われます。多くの人が訪れますが、芸妓さん・舞妓さんを真近え見るチャンスです。是非とも訪れてください。

京都観光 おすすめ 節分「四方参り」(よもまいり)の順番 壬生寺 Setsubun Festival in Kyoto(Mibu Temple)

壬生寺は新選組の本陣が置かれていたことで有名です。お地蔵様の寺としても親しまれていて厄除・開運の寺として有名です。節分祭では「炮烙(ほうらく)割り」と呼ばれる儀式が行われます。素焼きのお皿に家族の性別・年齢等を書き、壬生狂言が行われる時にこれを割ることで厄払いをする行うそうです。一度体験されてみてはいかがでしょうか?

京都観光 おすすめ 節分「四方参り」(よもまいり)の順番 北野天満宮 Setsubun Festival in Kyoto(Kitano Tenmanguu Shrine)

北野天満宮は菅原道真公を祀っていて学業の神様として有名です。時節柄受験を控えた方も多く参拝されています。節分祭りには近くにある上七軒の芸妓さん・舞妓さんの舞の奉納があります。また2月3日には「茂山千五郎社中」による狂言が行われます。多くの人が訪れますが、貴重な体験が出来ると思います。

▼シェアをお願い致します!▼

関連する投稿

現在の記事: 京都観光 おすすめ 節分「四方参り」(よもまいり)の順番 Setsubun Festival in Kyoto

お問い合わせ・ご相談はこちら

メールでのお問い合わせ

フォームからのお問い合わせ

お問い合わせフォーム »
  • 古都の魅力を知るオリジナルガイドマップ
  • コト体験 文化・芸術(個人向け1~2名)
  • コト体験 食(個人向け1~2名)
  • コト体験 自然(個人向け1~2名)

コラムテーマ一覧

過去のコラム

主なコラム

    ⇑ PAGE TOP